美容の価値を考える会とは?

●NEWS

 【2022年の活動】

12月13日(火)

13:15 開会挨拶/「美容の価値を考える会」理事長・阿部恒之氏(東北大学大学院教授)
13:20 講演会&対談
16:05 閉会挨拶/常任理事・蒲生茂氏(㈱ガモウ会長)
会場 東京都立産業貿易センター 浜松町館 第3会議室

<講演テーマ>
美容師教育

櫛田宏治氏(東亜大学学長、芸術学部トータルビューティ学科ファションクリエイティブコース、美容の価値を考える会会員)

美容師教育 日本とイギリスの違いなど

雑賀英敏氏(トニー&ガイJAPAN代表)
講演が終わったときに、対談が開始されました。
 
 
 

●2022年の活動 アジアビューティエキスポに参加

5月30~31日(月、火)パシフィコ横浜でアジアビューティエキスポが開催さ
れました。多くの美容師・美容学生が集まり、大成功でした。
私たちもコマを出し、「将来、自分のなりたい美容師像」について書いてもらい、壁に貼ってもらうようにしました。抽選で当たりが出ると、ブラシなどが当たり、みんな大喜びでした。
 

 

5月17日(火)

13:00 理事会
13:30 定時社員総会
14:00 シンポジウム→すべてZoomで開催。

「御社がめざす美容師教育」


ZA/ZA 川合栄司氏 


uka 染谷光正氏


Lond 長岡宏晃氏

「各自の美容師教育について」と「パネルディスカッション」が行われた。

【2021年の活動】
12月14日(火)13:30 シンポジウム

<年間テーマ>アフターコロナを見据えてー美容の未来を切り拓く
美容師制度のあり方 →すべてZoomで開催。
 
 
 

ル・ トーア東亜美容専門学校理事長/藤井静児氏
 
 
 

学校法人長谷川学園理事長
旭美容専門学校校長/長谷川雅敏氏

 

 


国際理容美容専門学校校長/工藤佑輝氏

 
 
●三氏について、美容学校の方針・考え方、討議を行いました。

 

【5月18日(火)13:00理事会、13:30定時社員総会、14:00講演会を開催】
⇒すべてZOOMにて開催

<年間テーマ>アフターコロナを見据えて――美容の未来を切り拓く

★講演①

新しい時代のプロを育てるヒント
原田 宗亮氏(有限会社原田左官工業所 代表取締役)

★講演②

多様性社会を生きる新しい美容室のあり方
橋本 幸生氏(株式会社GREANNESS代表取締役、Hairsalon BREEN Tokyo代表)

 

 ・2019年の活動

14:00~開会挨拶(三口雅司 三口産業株式会社社長)
14:05~16:30講演会&パネルディスカッション、閉会挨拶(蒲生茂常任事)
会場・フォードヘア化粧品 東京スタジオ(東京・目黒)

<講演会の年間テーマ>
社会は美容室に何を求めているのか?

<今回のテーマ>
スタッフが辞めないサロンが“顧客満足”を高める
講演① Magico代表 上原 潤一郎氏

講演② 株式会社Lond 代表取締役 吉田 牧人氏

●講演の後、お2人のパネルディスカッションが行われました。

・13:30~開会挨拶(阿部恒之理事長)、13:05~16:30~講演会&質疑応答、16:30~閉会挨拶(蒲生茂常任理事)
会場・紀尾井カンファレンス4階(東京・赤坂見附駅)

<講演会の年間テーマ>
社会は美容室に何を求めているのか?

<今回のテーマ>
サロンの可能性を探る

<講演①>
外見イノベーションの力
講師・山下愛奈氏(DRESSER201、美容師、美容家)

<講演②>

未来のコミュニケーション・デザイン
講師・広江一也氏(NORA代表)

  • 定時総会13:00~13:20 & 会員限定の講演会13:30~16:30
    会場・中野サンプラザ(東京・中野駅下車)

<講演会の年間テーマ>
社会は美容室に何を求めているのか?

<今回のテーマ>
良いヘアデザインの条件――デザインを売る価値とは?

<講演①>
人間を知ることから始まる――人間性のデザインとは
講師・大野佳子氏(東亜大学通信制大学院客員教授、美容の価値を考える会理事)

<講演②>
センスを紐解く――見えない線が見えてくる
講師・八木岡聡(DaB代表、美容の価値を考える会理事)

・2018年の活動


臨時総会13:00~13:40 & 会員限定の講演会14:00~17:00
会場・美容会館9F(東京・JR代々木駅北口徒歩2分)

  • 講演会テーマ

これから、どうする?
――消費者は美容室に何を求めているのか

いま私たちは大きな曲がり角にいます。
少子高齢社会の到来はサロンの客数減少を招き、その質を変えています。
また、働き方改革などの社会現象が少なからずサロンにも影響を与えています。
細分化やトータルビューティなど、多様な業態が出現し、
消費者のニーズも選択肢が多く、どこに照準を合わせたらいいのか。
迷い、悩みながら「これから、どうする?」と思わずにはいられません。
そこで、お二人の講師をお呼びして、会員限定の講演会を開催しました。

※会員の方には、講演抄録をお送りいたしました。

  • 出演者
    女子と美容の未来              
    ――広がるビューティビジネスの可能性

甲南女子大学准教授 
米澤

悩んでいるから、考える――
ビューティビジネスの現実とその先

kakimoto arms会長
柿本 榮三


会場・美容会館9F(東京・JR代々木駅北口徒歩2分)
入場料・会員:無料 非会員:3,000円

  • シンポジウム・テーマ

離職への対応がサロンを変える
――定着と生産性アップの関係

離職率の高さが大きな問題になっています。
生涯顧客を確保するためには、スタッフ側も長く働けることが必須条件です。
定着率の高いサロンが業績的にもいい結果が出ています。
スタッフが安心して長く働き続けられる職場とは、どういうものでしょうか。
定着率の高いサロンとともに、離職への対策と仕組みなどを徹底的に考えます。

  • 出演者
㈱INVINCIBLE  代表取締役社長 井上 光治氏(店名GIEN JILL・大阪)
㈱MIC 取締役(統括ディレクター) 河原 晴樹氏(店名M.SLASH・東京/神奈川)
㈱リミックス 代表取締役 山中 信一氏(店名rello、anice、so₋so・愛媛)

(各講師の講演抄録は会員全員にお送りします)

海外含めて4万人以上が来場

2018年6月25、26日、パシフィコ横浜でアジア最大級のイベント「第8回アジアビューティエキスポ2018」(主催/全国美容用品商業協同組合連合会、須山裕二大会会長、蒲生 茂大会実行委員長)が開催されました。テーマは「ALLSTARS(美容に関わるすべての人が主役)」。メーカー、商社、美容関連団体、メディアなどが最新情報を各展示コマを通して発信、さらに人気ブランドサロンがトレンドヘアを発表しました。

非営利型一般社団法人「美容の価値を考える会」も展示コマを出展。「あなたにとって美容の価値とは、何ですか?」を問いかけ、その考えを色紙に書いてもらうイベントを行い、予想をはるかに超える人々が多くの言葉を書いてくれました。また、同会への入会勧誘、8月7日のシンポジウム案内などのチラシを配布しました。


会場 中野サンプラザ(東京都)

≪定時総会議題≫
1号議案 現在の組織および財務状況

2号議案 2017年度活動報告

3号議案 2017年度決算および監査報告

4号議案 2018年度活動方針

以上のすべての議案について、満場一致で確認されました。

●シンポジウムのテーマ 

(テーマ)「女性美容師が働き続けられる環境づくり」

出演者 アトリエグループ代表・郡司成江氏(栃木)

ケンジグループ社長・西山和平氏(神奈川)

apishトップスタイリスト・樋口いづみ氏(東京)

 

●2017年の活動

【8月29日のご報告】

基調講演 山野美容芸術短期大学・大西 典子准教授(美容福祉事業研究センター長)、同・大野 淑子教授(向かって右)
講演① ㈱髙橋洋服店社長・高橋 純氏
講演② ㈱ヴィサージュクリエーション社長・白坂 春光氏
会場風景

基調講演
「美しく生きるとき…私たちにできることは何か?」
講演者・大西典子准教授(山野美容芸術短期大学 美容福祉事業研究センター長)
大野淑子教授(山野美容芸術短期大学)

講演①
「創業114年の老舗の秘訣
――銀座最古の注文紳士服店の店主が履く経営者と職人の二足の草鞋」
講演者・高橋純氏(㈱髙橋洋服店社長)

講演②
「繁栄と幸福を100年続けるサロンを目指して」
講演者・白坂春光氏(㈱ヴィサージュクリエーション社長)

★2017年8月29日(火)に開催したシンポジウムの上記の各講演抄録は、会員全員の方々にお送りいたしました。

理事長講演テーマ
「化粧心理学――化粧は幸せに貢献しているか」

講師・阿部 恒之氏(東北大学大学院教授)

講演風景(会場・国際文化理容美容専門学校 渋谷校ホール)

6月6日に開催した理事長就任記念講演会の講演抄録は、会員全員の方にお送りいたしました。

●会員特典と年会費 

●会員特典と年会費

①シンポジウム、講演・発表会に無料で参加できます。

②レポートが、後日、全会員に送られてきます。今年から入会される方は、今年度に開催予定の講演会やシンポジウムの講演抄録をお送りいたします。これをスタッフ教育やビューティビジネスの次の一手に活用できます。

③日本の先端で美容の効果を研究・研鑽・実践している人とのネットワークができます。
彼らとの率直な意見交換は、自らの人生やビジネス面でも大いに役立ちます。

(年会費)

 入会金 不要 個人会員10,000円 法人会員1口30,000円(複数口可)

★この年会費は今年度の活動が対象です。

●入会手続き

①入会申込書を下記よりダウンロード、必要事項をご記入のうえ、メールにてご送信ください。

②入会申込書のメール送信後、会費のお振込みをお願いします。

申し訳ありませんが、振込み手数料は自己負担とさせていただきます。

また、お振込みの際、申込み時に記入された所属先あるいは氏名から確認が取れるようにしていただければ助かります。所属先の店名と社名が違う場合は、特にご注意ください。

※下記よりダウンロードをお願いします。
※名称を「美容の新しい価値を考える会」から非営利型一般社団法人「美容の価値を考える会」に変更しました。

●入会申込書

 

●組織図と理事・監事、その他の機関 

(組織図)

(理事会・監事・その他の機関)

理 事 長
阿部恒之(東北大学大学院教授)、

常任理事
柿本榮三(kakimoto arms会長)、平野徹(国際文化理容美容専門学校理事長)、
田尾兵二(㈱アリミノ会長)、蒲生茂(㈱ガモウ会長)

   
大林博之(ASCH代表)、小林治(SARA代表)、八木岡聡(DaB代表)、
川合栄司(ZA/ZA社長)、新井唯夫(FEERIE代表)、西村徹也(LESS IS MORE会長)、
和田美義(国際理容美容専門学校理事長)、
大村陽之介(大村美容ファッション専門学校理事長)、藤井静児(ル・トーア 東亜美容専門学校理事長)、
朝妻久恵(資生堂プロフェッショナル㈱社長)、高宮実(タカラベルモント㈱常務執行役員)、
森本淳二(㈱ミルボン取締役FP本部長)、増保利行(㈱きくや美粧堂社長)、高木進一(㈱ダリア社長)、
遠藤幸吉(㈱フジシン会長)、三井雄司(ミツイコーポレーション㈱会長)、
大野佳子(東亜大学通信制大学院客員教授)、村田孝子(元・ポーラ文化研究所シニア研究員)
(サロン・学校・メーカー、流通業・一般研究者の順、法人名の50音順)

監  事
森田昌孝(㈱モリタ社長)

諮問委員会
㈱アリミノ、資生堂プロフェッショナル㈱、タカラベルモント㈱
デミ コスメティクス、中野製薬㈱、日本ロレアル㈱、
㈱b-ex、ホーユー㈱、ミアンビューティー/三口産業㈱、
㈱ミルボン、リアル化学㈱ 

運営委員会
㈱アイメディア、㈱ヘリテージ、㈱髪書房、㈲髪の文化舎、
㈱コワパリジャポン、㈱女性モード社、㈱百日草、㈱美容文化社
(メーカー、メディアの企業名50音順)